【いにしえの罐たち】 昭和の駅風景その3
前々回アップした栗山駅の隣駅、栗丘駅です。
罐が停車せんとしているホームは現在使われていないようです。
ホームでは幼子とそのお姉ちゃん?が罐を見つめています。
昭和のローカル駅はこんな感じの駅が多かったように思います。

1973.8.13撮影

にほんブログ村
罐が停車せんとしているホームは現在使われていないようです。
ホームでは幼子とそのお姉ちゃん?が罐を見つめています。
昭和のローカル駅はこんな感じの駅が多かったように思います。

1973.8.13撮影

にほんブログ村
【いにしえの罐たち】 昭和の駅風景その2
前回アップした栗山駅での撮影後、追分駅にやってきました。
相変わらず雨が降り続き、地面は水溜まりができているため、通行人はバラスト上を歩いています。
画像の左上に写っているのが追分機関区の扇形車庫、これも昭和の1シーンです。

1975.3.21撮影

にほんブログ村
相変わらず雨が降り続き、地面は水溜まりができているため、通行人はバラスト上を歩いています。
画像の左上に写っているのが追分機関区の扇形車庫、これも昭和の1シーンです。

1975.3.21撮影

にほんブログ村
【いにしえの罐たち】 昭和の駅風景
【いにしえの罐たち】 紀勢本線の紀伊田辺機関区
機関区の全景です。
罐は右から、C58-260、D51-442、C57-7そして前回アップしたD51-145です。
庫の中に入り罐の正面から撮影したのが前回の画像でした。

1973.4.2撮影

にほんブログ村
罐は右から、C58-260、D51-442、C57-7そして前回アップしたD51-145です。
庫の中に入り罐の正面から撮影したのが前回の画像でした。

1973.4.2撮影

にほんブログ村
【いにしえの罐たち】 紀伊田辺のD51-145
古いネガをスキャンしていたら出てきた画像です。
当時はプリントすらしておらず、ようやく日の目を見たって感じ…。
画像左側に写っているキャブは、東京にやって来たC57-7です。
それにしても天井が高い…。

1973.4.2撮影
次回、機関区全景をUPします。

にほんブログ村
当時はプリントすらしておらず、ようやく日の目を見たって感じ…。
画像左側に写っているキャブは、東京にやって来たC57-7です。
それにしても天井が高い…。

1973.4.2撮影
次回、機関区全景をUPします。

にほんブログ村