2017年4月 磐越西線【早春編】 夜汽車
2017年4月 磐越西線【早春編】 土筆と雪山
結局、初日往路で一番のお気に入りはこの画像です…。
沢山の土筆を雪山背景で撮影、偶然ですが農作業の方が写っています。後から思ったのですが、人が写ったおかげで罐がやけに大きく感じられます。

さらに後追いで。これまた偶然ですが、農作業の方が前屈みになり列車になんとか被りませんでした。

【4月8日撮影】

にほんブログ村
沢山の土筆を雪山背景で撮影、偶然ですが農作業の方が写っています。後から思ったのですが、人が写ったおかげで罐がやけに大きく感じられます。

さらに後追いで。これまた偶然ですが、農作業の方が前屈みになり列車になんとか被りませんでした。

【4月8日撮影】

にほんブログ村
2017年4月 磐越西線【早春編】 う~ん…
2017年4月 磐越西線【早春編】 深戸橋梁
一度撮ってみたいとは思っていたアングル…。
今年は雪が少なかったのか枯れススキが立ちすぎですね。強風で煙が暴れせっかくの雪山が見えません…。

引き付けてようやく雪山が見えました。

やっぱり枯れススキと防護壁?が煩いですね…。

にほんブログ村
今年は雪が少なかったのか枯れススキが立ちすぎですね。強風で煙が暴れせっかくの雪山が見えません…。

引き付けてようやく雪山が見えました。

やっぱり枯れススキと防護壁?が煩いですね…。

にほんブログ村
【いにしえの罐たち】 帯広機関区 その3
1975.3下旬の帯広機関区です。キ566+9654


転車台周辺は雪の表面にススが積もり黒ずんでいました。

酷寒地向けの耐寒仕様車として設計されたというキハ22

さて、次回以降は【いにしえの罐たち】を一時中断し、今月8~9日に撮影した磐越西線【早春編】を紹介します。

にほんブログ村


転車台周辺は雪の表面にススが積もり黒ずんでいました。

酷寒地向けの耐寒仕様車として設計されたというキハ22

さて、次回以降は【いにしえの罐たち】を一時中断し、今月8~9日に撮影した磐越西線【早春編】を紹介します。

にほんブログ村
【番外】 磐越西線沿線 早春の山野草
ばん物の本運転、2週目にあたる8~9日に行ったときに撮影した山野草です。
桜はまだまだ、ようやく梅が綺麗な時期で、カタクリはようやく咲き始めのタイミングのようでした。

アズマイチゲも綺麗に咲きそろっていました。

そしてショウジョウバカマです。

さて、同時期に撮影した罐は来週から紹介します。

にほんブログ村
桜はまだまだ、ようやく梅が綺麗な時期で、カタクリはようやく咲き始めのタイミングのようでした。

アズマイチゲも綺麗に咲きそろっていました。

そしてショウジョウバカマです。

さて、同時期に撮影した罐は来週から紹介します。

にほんブログ村
【いにしえの罐たち】 帯広機関区 その2
帯広機関区では、いろいろなタイプの9600が見られました。給水塔の脇で。

トラ塗りタイプ。正面のナンバープレートは「396 70」と間延びしていますね。

前回の画像から9600を引き付けて…1891レの59611です。
1973.8撮影

にほんブログ村

トラ塗りタイプ。正面のナンバープレートは「396 70」と間延びしていますね。

前回の画像から9600を引き付けて…1891レの59611です。

1973.8撮影

にほんブログ村