【いにしえの罐たち】 名寄本線 上興部の力行
1975年3月、早春の残雪の頃です。天北峠越えで上興部~西興部の1690レ、トラ塗りも懐かしいですね…

上興部駅付近で撮影した1692レ。真夏でスカですが腕木式信号も懐かしい…。


にほんブログ村

上興部駅付近で撮影した1692レ。真夏でスカですが腕木式信号も懐かしい…。


にほんブログ村
スポンサーサイト
【いにしえの罐たち】 名寄本線 上興部
名寄本線は北海道の名寄(宗谷本線)から遠軽(石北本線)に至る路線です。1989年に廃線となった唯一の“本線”だそうです。
名寄本線といえば天北峠越えが有名でした。
まずは、上興部(かみおこっぺ)駅で休憩する補機です。給水塔が何とも言えない味を出していると思いませんか…、懐かしいです!!

ソフトでカラー化した画像(既出)です。

今となっては夢のような交換シーンです。上興部駅での1690レ&1691レです。今だったら撮影者が殺到しているのかも…


にほんブログ村
名寄本線といえば天北峠越えが有名でした。
まずは、上興部(かみおこっぺ)駅で休憩する補機です。給水塔が何とも言えない味を出していると思いませんか…、懐かしいです!!

ソフトでカラー化した画像(既出)です。

今となっては夢のような交換シーンです。上興部駅での1690レ&1691レです。今だったら撮影者が殺到しているのかも…


にほんブログ村
【箸休め】 春が来た!
【いにしえの罐たち】 室蘭本線のC57たち
2014年3月に新潟県の羽越本線(白新線)でC57が旧客を牽引しましたね(SL村上ひな街道号)。
見に行きたかったのですが行けず、C57+スノウブロウ+旧客の懐かしい画像を探してみました。
1枚目は栗丘駅付近で144号機の223レ(1975.3撮影)。144号機は岩見沢で保存されているようですね。
続いては白老~社台駅間で135号機の227レ(1975.3撮影)。135号機は大宮の鉄道博物館で保存されています。

同じく135号機、早来駅の跨線橋から(1975.3撮影)。

カンなし、スノウブロウと旧客はよく似合いますね。

にほんブログ村
見に行きたかったのですが行けず、C57+スノウブロウ+旧客の懐かしい画像を探してみました。
1枚目は栗丘駅付近で144号機の223レ(1975.3撮影)。144号機は岩見沢で保存されているようですね。

続いては白老~社台駅間で135号機の227レ(1975.3撮影)。135号機は大宮の鉄道博物館で保存されています。

同じく135号機、早来駅の跨線橋から(1975.3撮影)。

カンなし、スノウブロウと旧客はよく似合いますね。

にほんブログ村
【いにしえの罐たち】 石北本線 常紋越えの爆煙
常紋越えの続きです。前回とは常紋信号所を挟んで反対側で撮影した画像です。D51 444号機(1592レ 金華~常紋信号所)
まるで歩いているかのような速度で爆煙が吹き上がりました!そして安全弁も全開です!! 残念ながら後補機はDE10です…、SLであれば見事な煙柱が並んだことでしょう…。

D51 1008号機 1591レ 生田原駅を発車。巨大な給水塔が印象的です。

1975.3.26撮影

にほんブログ村
まるで歩いているかのような速度で爆煙が吹き上がりました!そして安全弁も全開です!! 残念ながら後補機はDE10です…、SLであれば見事な煙柱が並んだことでしょう…。

D51 1008号機 1591レ 生田原駅を発車。巨大な給水塔が印象的です。

1975.3.26撮影

にほんブログ村
【いにしえの罐たち】 石北本線 常紋越え
常紋越えに挑むD51 1153号機(4581レ 生田原~常紋信号所)
当時の自分としては珍しくカラー写真です。

上の画像ではよくわかりませんが、下の画像のようにカマボコ型のドームでした。
遠軽機関区にて。


にほんブログ村
当時の自分としては珍しくカラー写真です。

上の画像ではよくわかりませんが、下の画像のようにカマボコ型のドームでした。
遠軽機関区にて。


にほんブログ村
【いにしえの罐たち】 石北本線の重連
さて、今日から舞台は北海道に移ります。
最初は、1975.3.27 北海道の石北本線 緋牛内~美幌で撮影した1594レです。相生線の貨物列車が運休になると9600が次位回送され重連となったそうです。この日はJNRデフで人気のあったC58 33+29694の重連でした。
イカロス出版の蒸気機関車EXVol 8に掲載されている伊藤久巳氏の第7回 見蒸必撮と同日同所での撮影だったようです。

2013年に秩父鉄道で復活した「JNR」。
本家33号機を釧路機関区で撮影したものです(1973.8.11撮影)。


にほんブログ村
最初は、1975.3.27 北海道の石北本線 緋牛内~美幌で撮影した1594レです。相生線の貨物列車が運休になると9600が次位回送され重連となったそうです。この日はJNRデフで人気のあったC58 33+29694の重連でした。

イカロス出版の蒸気機関車EXVol 8に掲載されている伊藤久巳氏の第7回 見蒸必撮と同日同所での撮影だったようです。

2013年に秩父鉄道で復活した「JNR」。
本家33号機を釧路機関区で撮影したものです(1973.8.11撮影)。


にほんブログ村
【いにしえの罐たち】 熊本駅にて
【いにしえの罐たち】 紀勢本線と紀伊田辺機関区
紀勢本線の岩代~切目でD51-158牽引の1392レを撮影しました。

紀伊田辺機関区の扇形車庫とターンテーブル

左からD51-145、C57-7、D51-442、C58-260です。C57-7は東京にイベントで1972年10月に来た罐で、久しぶりの再会でした。

今回で関西地区は終わりです。

にほんブログ村

紀伊田辺機関区の扇形車庫とターンテーブル

左からD51-145、C57-7、D51-442、C58-260です。C57-7は東京にイベントで1972年10月に来た罐で、久しぶりの再会でした。

今回で関西地区は終わりです。

にほんブログ村