【いにしえの罐たち】 西唐津機関区
唐津線は九州:長崎本線の久保田駅から佐賀県の西唐津を結んでいます。
終点の西唐津駅には西唐津機関区があり9600が見られました。
扇形車庫は記憶になく画像の様なレンガ造りの機関庫がありました。

この罐はテンダーのナンバープレートが形式入りでした。

にほんブログ村
終点の西唐津駅には西唐津機関区があり9600が見られました。

扇形車庫は記憶になく画像の様なレンガ造りの機関庫がありました。

この罐はテンダーのナンバープレートが形式入りでした。


にほんブログ村
【いにしえの罐たち】 室木線 遠賀川の想い出
室木線は鹿児島本線の遠賀川駅から室木駅まで約11㎞の支線です。1985年に廃線となりました。
遠賀川駅から室木駅まではバック運転となります。遠賀川駅で発車を待つ825レ。

テンダーのナンバープレートは形式入りでした。

当時はのどかなもので、停車時間中にホームから降りての撮影や、運転席にも入れてもらい機関士さんたちと談笑したのが懐かしい想い出です。


にほんブログ村
遠賀川駅から室木駅まではバック運転となります。遠賀川駅で発車を待つ825レ。

テンダーのナンバープレートは形式入りでした。

当時はのどかなもので、停車時間中にホームから降りての撮影や、運転席にも入れてもらい機関士さんたちと談笑したのが懐かしい想い出です。


にほんブログ村
【いにしえの罐たち】 筑豊本線 直方機関区
筑豊本線の最後は直方機関区をご覧ください。ターンテーブルにいるのは前回紹介したD60の22号機です。

いままでご紹介したSLたちが巨大な扇形車庫に休んでいました。
下は巨大な給炭装置、こんな巨大な設備が必要とは1日に何台のSLのお世話をしていたのでしょうか…?


にほんブログ村

いままでご紹介したSLたちが巨大な扇形車庫に休んでいました。

下は巨大な給炭装置、こんな巨大な設備が必要とは1日に何台のSLのお世話をしていたのでしょうか…?


にほんブログ村
【いにしえの罐たち】 筑豊本線 D51
引き続き折尾~中間駅間です。力行するD51-315号機+?の重連1676レです。

石炭運搬用の貨車を牽引する206号機の1793レ。

1972.7撮影
集煙装置や重油タンク等のないスタンダードタイプ?ですね。

にほんブログ村

石炭運搬用の貨車を牽引する206号機の1793レ。

1972.7撮影
集煙装置や重油タンク等のないスタンダードタイプ?ですね。

にほんブログ村