fc2ブログ

【いにしえの罐たち】 西唐津機関区 

唐津線は九州:長崎本線の久保田駅から佐賀県の西唐津を結んでいます。
終点の西唐津駅には西唐津機関区があり9600が見られました。
扇形車庫は記憶になく画像の様なレンガ造りの機関庫がありました。
20170212_2.jpg
この罐はテンダーのナンバープレートが形式入りでした。20170212_3.jpg

にほんブログ村

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

【いにしえの罐たち】 室木線 遠賀川の想い出

室木線は鹿児島本線の遠賀川駅から室木駅まで約11㎞の支線です。1985年に廃線となりました。
遠賀川駅から室木駅まではバック運転となります。遠賀川駅で発車を待つ825レ

テンダーのナンバープレートは形式入りでした。
20170210_2.jpg
当時はのどかなもので、停車時間中にホームから降りての撮影や、運転席にも入れてもらい機関士さんたちと談笑したのが懐かしい想い出です。
20170210_3.jpg

にほんブログ村

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

【いにしえの罐たち】 筑豊本線 直方機関区

筑豊本線の最後は直方機関区をご覧ください。ターンテーブルにいるのは前回紹介したD60の22号機です。

いままでご紹介したSLたちが巨大な扇形車庫に休んでいました。20170208_2.jpg
下は巨大な給炭装置、こんな巨大な設備が必要とは1日に何台のSLのお世話をしていたのでしょうか…?
20170208_3.jpg

にほんブログ村

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

【いにしえの罐たち】 筑豊本線 D60

自分にとって筑豊本線といえばD60、これを見たくて来たようなものです。
標準デフの22号機が牽引する653レ
門デフの61号機が牽引する735レ
20170206_2.jpg

にほんブログ村

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

【いにしえの罐たち】 筑豊本線 D51

引き続き折尾~中間駅間です。力行するD51-315号機+?の重連1676レです。

石炭運搬用の貨車を牽引する206号機の1793レ。
20170204_2.jpg
1972.7撮影
集煙装置や重油タンク等のないスタンダードタイプ?ですね。

にほんブログ村

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

【いにしえの罐たち】 筑豊本線 D50参上

京都の梅小路機関区に保存されているD50 140号機の現役時代雄姿です(1697レ)。

1972.7.21撮影 折尾~中間駅間

にほんブログ村

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

プロフィール

TMTM555

Author:TMTM555
現役の蒸気機関車から始まり、旧型電気機関車やローカル線に展開。
最近は鉄道以外にも風景や野鳥、植物など自然を撮影しています。

カレンダー
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク