【いにしえの罐たち】 姫路機関区 1970.11.23
播但線で撮影した後、姫路機関区に行きました。
今では考えられないですが、当時は撮影していても特に注意されることもありませんでした。
播但線のC57は集煙装置がないタイプも見られました。やっぱりスマートです。

姫新線(姫路~新見)ではC58が走ってました。こちらも集煙装置付です。

そして播但線の通勤列車用のC11です。

大きな機関区だったと記憶していますが、今は影も形もありません…。

にほんブログ村
今では考えられないですが、当時は撮影していても特に注意されることもありませんでした。
播但線のC57は集煙装置がないタイプも見られました。やっぱりスマートです。

姫新線(姫路~新見)ではC58が走ってました。こちらも集煙装置付です。

そして播但線の通勤列車用のC11です。

大きな機関区だったと記憶していますが、今は影も形もありません…。

にほんブログ村
スポンサーサイト
【いにしえの罐たち】 播但線 1970.11.23
最初がなぜ播但線か?単純で、初めて撮った罐の写真だったからです。もう半世紀近く前ですね…
さて、播但線は兵庫県の姫路(山陽本線)~和田山(山陰本線)間の路線です。
1970年当時、姫路近郊の通勤列車をC11が牽引していました。1枚目は溝口駅での1632レです。

う~ん、尻切れですね…。
2・3枚目は溝口~福崎間の636レと695レ。
生野越えのための集煙装置が力強さを感じさせます。

これも罐しか見てないですね…

初めての撮影なので写っていただけで御の字です。

にほんブログ村
さて、播但線は兵庫県の姫路(山陽本線)~和田山(山陰本線)間の路線です。
1970年当時、姫路近郊の通勤列車をC11が牽引していました。1枚目は溝口駅での1632レです。

う~ん、尻切れですね…。
2・3枚目は溝口~福崎間の636レと695レ。
生野越えのための集煙装置が力強さを感じさせます。

これも罐しか見てないですね…

初めての撮影なので写っていただけで御の字です。

にほんブログ村
モノクロームの世界 2016年クリトレ【再掲】
今月の12日と14日にアップしたばかりの画像です。
この時期は色味に乏しいため、いっそのことモノクロームにしてみました。

ヘッドマークが無ければ現役時代の画像のようです。

現役のSLを追っかけていたころは金銭的余裕もなく太宗がモノクロームだったので懐かしいですね。
旧ブログが閉鎖されてしまうので、再掲になりますが次回から現役時代の罐を紹介します。

にほんブログ村
この時期は色味に乏しいため、いっそのことモノクロームにしてみました。

ヘッドマークが無ければ現役時代の画像のようです。

現役のSLを追っかけていたころは金銭的余裕もなく太宗がモノクロームだったので懐かしいですね。
旧ブログが閉鎖されてしまうので、再掲になりますが次回から現役時代の罐を紹介します。

にほんブログ村
2016年12月 磐越西線 ク・リ・ト・レ 最終回
2016年12月 磐越西線 ク・リ・ト・レ その6
前回の画の続きです。
ここまでは「スノウブロウ付のクリトレHM」を正面側から撮影していたのですが、山都に向かう県道は撮影者の車が延々とつながっていました。いい場所は無理だろうと諦めてここへ…。

クリトレといってもこれじゃぁ分かりませんね。

にほんブログ村
ここまでは「スノウブロウ付のクリトレHM」を正面側から撮影していたのですが、山都に向かう県道は撮影者の車が延々とつながっていました。いい場所は無理だろうと諦めてここへ…。

クリトレといってもこれじゃぁ分かりませんね。

にほんブログ村
2016年12月 磐越西線 ク・リ・ト・レ その3
2016年12月 磐越西線 ク・リ・ト・レ その1
10月・11月と撮影に行けず、今年はもう行けないかなぁ~と半ば諦めていた磐西詣…。
急遽、12月3日の夕方まで空きができました。迷ったあげく、クリトレ往路のみ参戦しました。

カラフルで華やかですが立体感が無くなったHM…、ちょっとガックリ。

こんなシーンを見ると思わず胸が高鳴ります。
鉛色の空に比べると真っ白な煙が綺麗ですね。続きは次回!

にほんブログ村
急遽、12月3日の夕方まで空きができました。迷ったあげく、クリトレ往路のみ参戦しました。

カラフルで華やかですが立体感が無くなったHM…、ちょっとガックリ。

こんなシーンを見ると思わず胸が高鳴ります。
鉛色の空に比べると真っ白な煙が綺麗ですね。続きは次回!

にほんブログ村