【いにしえの罐たち】 昭和の駅風景 早来駅その2
【いにしえの罐たち】 昭和の駅風景 渚滑駅
廃線となってしまった北海道:名寄本線の渚滑駅です。
列車は69620牽引の名寄本線1692レ。

画像左奥の跨線橋から手前方面に向かって撮影した渚滑線の39628牽引、8792レ

1975年3月28日撮影

にほんブログ村
列車は69620牽引の名寄本線1692レ。

画像左奥の跨線橋から手前方面に向かって撮影した渚滑線の39628牽引、8792レ

1975年3月28日撮影

にほんブログ村
【いにしえの罐たち】 昭和の駅風景 中間駅
【いにしえの罐たち】 昭和の駅風景その10
昭和50年3月の石北本線:美幌駅です。
罐の左のキハは急行でしょうか? 右側は普通列車のキハですね。
列車はC58-98牽引の574レ、次位に回送のC58があり重連仕様です。
現在は貨車が停車しているエリアの線路は撤去され、信号も当然、腕木式信号ではありません。

1975年3月撮影

にほんブログ村
罐の左のキハは急行でしょうか? 右側は普通列車のキハですね。
列車はC58-98牽引の574レ、次位に回送のC58があり重連仕様です。
現在は貨車が停車しているエリアの線路は撤去され、信号も当然、腕木式信号ではありません。

1975年3月撮影

にほんブログ村
【いにしえの罐たち】 昭和の駅風景その8
【いにしえの罐たち】 昭和の駅風景その7
【いにしえの罐たち】 昭和の駅風景その6
関西本線の加太駅です。前回アップした奈良駅は様変わりでしたが
ここはまだまだ昭和の雰囲気が残っていると思います。
駅に跨線橋ができたり、腕木式信号などは変わっていますが、
街並みは当時の面影が色濃く残っているのではないでしょうか。

1973年3月撮影

にほんブログ村
ここはまだまだ昭和の雰囲気が残っていると思います。
駅に跨線橋ができたり、腕木式信号などは変わっていますが、
街並みは当時の面影が色濃く残っているのではないでしょうか。

1973年3月撮影

にほんブログ村